全体会議

某日某所……全体会議が開かれました。
本日は盛りだくさんの内容ですよ~♪

AMはAED講習会です。今はどこの施設・事業所でも置いてありますよね。
しかし、いざとなったら私使えるのかしら……?の為の時間です!


講師を招いて……

真剣なまなざし‼

胸骨圧迫は意外と力が必要です。
一見難しそうに見えますが、音声ガイドの指示に従って簡単に使用することが出来ます。
もし、このような場面に出くわしたら…いざというときに慌てず、冷静な行動が出来るよう“体験して学ぶ”は大事なことですね。これからも定期的な講習訓練、実施していきたいと思います。
あなたの勇気とAEDが命を救う‼

PMはみんなの仕事を知ろう‼です。
生コン工場は、製造係(作る人)、試験係(検査する人)、事務所(受注する人)、運輸係(運ぶ人)、と4つの部門から成り立っています。
社員全員同じ会社で働いていますが、改めてお互いの仕事を見る・知る・やってみる、を体験します‼


オペレーターさんが機械操作をして生コンを製造しているところ。
確認、確認、されど確認‼徹底しております。
練りあがった生コンのスランプ目視確認、ミキサー車に上がります。もちろん安全帯着用です‼

4tミキサー車が意外と高い‼恐ろしいです。私は高所恐怖症が判明、二度と上がることはないでしょう…なんだか、腰が引けていますね…運転手さん達はするすると上がって行きます、すごい勇気‼


試験係が生コン検査中。範囲内の数値で試験は合格です‼

さて、お次の体験は岩切の資材置き場に移動し、生コン打設します。土間のネコ取り打設です。ミキサー車から生コンをおろしますが、ネコに丁度良い量をおろすのが難儀でした。
レバーが固いですね…私は非力です…


バイブレーターをかけて、生コンを充填させます。こちらは現場さんの仕事を体験です。

オォ~ッ施工がしやすい‼なんて良い生コンなんだぁ‼

現場でも生コンを検査します。会社から岩切の短い移動距離でしたので、スランプ変動等はありませんでした。
試験係を体験中。検査道具も鋳物で出来ており、重量感があります、つまり重いです。
昨今はアルミの道具に移行中の工場さんもあるようです。継続して働くことを考えると道具は軽いモノが良いような…持ち運びに便利、身体にも負担がありませんね。なんだか生コンも生コンに関するモノはすべて重い⁉

日も暮れて…
土間をならし中…

髙澤産業のDIY担当Iさん、今回も大活躍でした‼
会社に戻り、最後は製造係によるプラント清掃が待っています。

ミキサー内についた生コンを高圧洗浄機で洗っていきます。

洗い残しはないかな…?
生コンの品質に影響が出ない様、部品交換の際にもスムーズに作業が出来る様、ただきれいに洗うではなく、次の工程も考えて洗浄しているそうです。
洗う作業にプラスアルファを加えて仕事をしているのですね。素晴らしい!

さて、これにて髙澤産業祭⁉が閉幕です。
各部署の体験ブース⁉有り、まるで生コン工場の文化祭という雰囲気。
会社の仕事を知る、仲間の仕事を知る、お客様の仕事を知る、貴重な時間でした。
同僚達がどの様に工夫して業務を遂行しているか、事務所にいては知りえなかった事です。この企画の発案者Hさん、大成功です、大変勉強になりました。
業界全体で高齢化が著しいですが、私達の会社もその波はきています。
若い方々にもこのブログを通して生コンの事、髙澤産業の事、いろいろ知ってもらいたいなぁと感じました。

生コン工場、っておもしろい‼こういう事を企画・実行できる髙澤産業っておもしろい‼です。

関連記事

TOP
TOP